水彩で描く折々の花
HOMEブログ本館東京を描くあひるの絵本万葉集漢詩英詩仏文学プロフィール掲示板


ツワブキ(石蕗):花の水彩画



ツワブキはキク科の多年草で、福島以南の日本各地に自生している。名前の由来は艶のあるフキ(ツヤフキ)とする説があるが根拠は怪しい。しかしその葉はフキとよく似ている。フキの葉が柔らかくて繊毛があるのに対して、こちらは硬くしかも光沢がある。両方とも茎は食用になる。

日陰でもよく育つので、庭の下草としてよく用いられる。花は10月から11月にかけて長く咲き続ける。秋の草花というイメージが強いが、季語分類上は冬の花に入れられている。

ツワブキを歌った俳句や和歌は多い。ただ古歌には見たことがない。ドクダミ同様雑草扱いされて、詩趣を誘うこと甚だ劣っていたせいだろうか。

ツワブキを歌ったものからいくつかあげると、

  庭に干す土人形や石蕗の花(子規)
  庭を見ることも稀なり石蕗の花(虚子)

  秋草のしどろが端にものものしく生きを栄ゆるつはぶきの花(左千夫)
  いくたびか時雨のあめのかかりたる石蕗の花もつひに終はりぬ(茂吉)

どの作品も、ツワブキの花をさりげなく歌っているのは、この花があまりにもありふれていて、大げさな詩情とは縁が薄いからだろう。

花言葉は「困難に負けない」なお、この絵は筆者の家の庭隅で咲いていたものを描いたものである。








HOME花の水彩画



作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008