WATERCOLOR −水彩画:画材・技法・アーチスト |
HOME | 壺齋閑話 | 東京を描く | 西洋美術 | 日本美術 | プロフィール | 掲示板 |
画面のバランス:水彩画のテクニック |
画面の構成・配置にはバランスが必要です。バランスには三通りのものがあります。色のバランス、明暗のバランス、構図のバランスです。これら三通りのバランスが整っていると、画面は非常に安定したものに見えます。しかし、抽象画のように、バランスよりも意外性を優先するような場合もありますので、一概にバランスが絶対とも言えません。ただ、画面を安定したものにするには、バランスを考慮しなければなりません。![]() これ(拙作)は、色のバランスを考慮したものです。色のバランスをとるには、画面を四分割して考えるのがよろしいい。四分割された部分それぞれに、さまざまな色が偏らずに、都合よく配置されるように配慮します。この絵の場合、主役の色であるグリーンを中心にして、赤、白、黄色といったキーになる色を、四分割された部分にもれなく配置しています。 ![]() これ(拙作)は、明暗のバランスを考慮したもの。明暗の場合にも、画面を四分割して、それぞれの部分に明暗対比を表現すると、画面が安定します。どこかの部分に明暗対比が集中すると、絵が偏って見えてしまいます。 構図のバランスについては、とくに風景画の場合重要な意義を持ちます。風景画は、地平線や水平線によって画面が上下に分割されるものですが、その場合、上下を均等に分割してはいけません。一応の目安として、7対3に分けるのがよろしい。 ![]() これは、ウィンズロー・ホーマーの風景画。上部を7、下部を3の割合で、画面を分けています。そうすることで、画面上部のモチーフが強調されて見えます。 ![]() 同じくウィンズロー・ホーマーの作品。これは、上の絵とは反対に、画面の下部を7,上部を3の割合で分けています。そうすることで、荒れた海のダイナミックな雰囲気が協調されて見えます。 |
HOME |構図 | 次へ
HOME|水彩紙|絵の具|筆と小物|素描|色彩|混色|彩色
アーチスト|人物画|風景画|東京を描く