水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
リンドウ(竜胆):花の水彩画 |
![]() |
リンドウといえば、筆者の若い頃に、島倉千代子がこの花を歌ったことを覚えている。「リンリン リンドウは濃紫」と歌詞にあるとおり、日本のリンドウは濃い紫色をしており、しかもあまり開かないのが多い。かつては秋を感じさせる花の代表格で、山谷は無論田畑でもよく見かけたものだが、今では野生のリンドウを見かけるのは、山の中くらいだろう。 この花はアフリカを除き世界中に分布しているのだそうだ。それらを掛け合わせることで、日本固有のリンドウとはことなり、背丈が大きく、大輪の花を咲かせるものが出回るようになった。 絵はそのような園芸向けの品種を描いたものだ。日本固有の蝦夷リンドウや笹リンドウでは、このように見事には開かないだろう。 なお、リンドウを竜胆と標記するのは、漢方薬由来だ。リンドウには健胃作用があり生薬として用いられているが、それが竜の胆のように苦いことから竜胆の字が当てられたという。 |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |