水彩で描く折々の花
HOMEブログ本館東京を描くあひるの絵本万葉集漢詩英詩仏文学プロフィール掲示板


アザミ(薊):花の水彩画



アザミの葉に手を触れて痛い思いをした人は多いことだろう。ただの痛さと違って、しびれるような感じがいつまでも続く、本当にいやな痛みだ。ぎざぎざとした葉の形がいかにも痛そうに思えるので、それとわかっていて触れる人はいないだろうが、他の雑草と混じって生えていることが多いので、思わず触ってしまう。

アザミ自身雑草と言うべきもので、日本中に生えている。その種類も多く、100近くにのぼるそうだ。道端や公園など身近で乾燥した土の上にも生える。

多くの種類は夏から秋にかけて咲くが、春に咲くものもある。俳句では春の季語に分類されている。

だがアザミを詠った俳句や和歌には、人工に膾炙するものは無いといってよい。古歌にアザミを詠ったものも見たことが無い。唯一名高いものに「アザミの歌」として知られるものがあるが、それは次のような歌詞で始まる。

  山には山の愁いあり 海には海の悲しみや
  まして心の花園に 咲きしアザミの花ならば

筆者には歌の趣旨がよくわからぬが、メロディがいいので、いまだに人々に愛されている。

アザミの花言葉には、独立、自尊、触らないで、といったものがある。いずれも棘によって他者を遠ざけることに由来しているのだろう。スコットランドは、アザミの棘がバイキングの侵入を防いだといういわれから、アザミを国花にしているそうだ。花が終ったあとは、タンポポのような綿毛が残り、それが風に乗って繁殖する。








HOME花の水彩画



作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008