水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
チューリップ:花の水彩画 |
![]() |
春の花壇を彩るチューリップは、その名が物語るように舶来の種で、明治以降日本に伝わった。だが今日ではすっかり日本人の趣向に溶け込み、この花を見ないでは春の訪れに実感が伴わないほど、広く深く愛されるようになった。 色彩が豊かでかつ鮮烈なのは、花の中でも一二を競うだろう。形もまた愛らしい。細長い茎の先にふっくらと乗っかった花の姿は、絵になるものを持っている。画家たちにも好んでこの花を描くものが多い。今日では品種改良が進んで、色は青系をのぞけば殆どの色相をカバーしている。形態もこの絵にあるような単純なものから、八重咲きや百合咲きなど多彩だ。 原産地は中央アジアの高原だ。だから寒い気候が栽培には適している。日本では新潟や富山で栽培されているが、球根のほとんどはいまだにオランダから輸入されている。北ヨーロッパでチューリップつくりが盛んになったのは16世紀以降のことで、17世紀のオランダではチューリップの球根が投機の対象になったほど加熱した。今日の先物市場はチューリップへの投機を原型にして発展したものだ。 チューリップの花言葉には、愛に関連したものが多い。愛の告白、永遠の愛、誘惑といったものから、失われた愛、望みなき愛、失恋などネガティブなものまで多彩な愛の諸相に対応している。 チューリップを歌った歌としては、例の小学唱歌がある。誰でも子どもの頃に歌ったことがあるだろう。 球根には生命力がみなぎっており、簡単に分球するので、素人でも増やすことが出来る。ただし立派な球根を育てるには、開花後二日以内に花茎を切り取らねばならない。 この絵は筆者の家の庭で、プランターで育てたものだ |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |