水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
ボケ(木瓜):花の水彩画 |
![]() |
ボケには木立のものと草性のものとの二種類がある。草性のもの、通称草ボケは、50センチほどの草の先に、冬の終わりに花を結ぶ。木立のものもそうたいして大きくはなく、せいぜい人の背丈のほどにしかならないものが多い。 この二種類のボケのうち、草生のものは日本に自生するもの、木立のものは中国から伝来したものだそうだ。いづれも桃の花に似た華麗な花を咲かせる。 ボケの名の由来には諸説ある。古語に草ボケを称して「ぼっけ」といったことが語源だとする説が有力だが、実が瓜に似ていることから、木に生える瓜、つまり「木瓜=ぼっか」といったことが語源だとする説も有力だ。 名前の詮索は別にして、この花は日本の初春を彩るものとして、昔から尊重されてきた。筆者も子供の頃から、この花に親しんできた。亡くなった母親が、梅や桃の花と並んでこの花をこよなく愛し、庭の一隅に必ず植えていたからだ。 花言葉には、「先駆者」、「指導者」がある。ほかの花に先駆けて、いち早く春の到来を告げることから、そのような言葉があてられたのだろう。 |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |