水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
バラ Rose :花の水彩画 |
![]() |
バラは人類の歴史と同じほどの長い間人々に愛されてきた。地球の温帯域にはどこでも自生しているので、人の目にとまることが多かったのだろう。花の美しさとともに、薫り高い匂いが、人々にくつろぎをもたらした。また美しい花が、棘に守られていることも、複雑な気持ちを掻き立てたに違いない。 日本でも万葉の時代から、バラは人々に愛でられていた。そのころはバラを「うばら」とか「うまら」とかいっていた。それが後に「バラ」と変わったのである。 万葉集には、バラを歌ったものとして、次の二首が収められている。 からたちと茨刈り除け倉建てむ屎遠くまれ櫛造る刀自:忌部首(3832) (からたちとバラの木を取り除いて倉を建てるぞ、糞をするなら遠いところでしなさいよ、櫛を作るご婦人方) 道の辺の茨(うまら)の末(うれ)に延(は)ほ豆のからまる君を別(はか)れか行かむ:丈部鳥(4352) (道の辺のバラの先にからまる豆のつるのように、わたしに絡まりついて離れないあなたを、ひとり置いていかねばならないのだろうか) |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |