水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
ナツツバキ(沙羅の木):花の水彩画 |
![]() |
ナツツバキ(夏椿)は、その名のとおり、夏(梅雨時)に椿に似た白い花を咲かせる。分類上もツバキ科に属するが、ヤブツバキや山茶花などとは違って、落葉する。葉は光沢を持たず、しかもやわらかいので、一見するとツバキとは違う種のようにも見える。 別名を沙羅の木という。最近はこの名のほうがポピュラーなようだ。言葉の響きがよいからだろう。沙羅の木といえば、平家物語にも出てくる沙羅双樹が思い起こされるが、それとは直接の結びつきはない。 絵にあるとおり、花は五弁で、中央に黄色い芯がある。朝開くと夕方には散ってしまう。所謂一日花である。落ちた花は地面にびったりとくっ付くところが、ヤブツバキとよく似ている。 花言葉は「愛らしさ」だ。花の清楚な感じと、一日で散ってしまうはかなさが、そのような連想をもたらしたのだろう。 この絵は、筆者の家の玄関先に植えてあるナツツバキを描いたものだ。一つ一つの花はそれぞれ一日しか咲かないが、蕾が枝を埋めるように出てくるので、花季は結構長い。アジサイとともに梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれる。 |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |