水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
ハナミズキ(花水木):花の水彩画 |
![]() |
国立国会図書館の前庭にハナミズキの木が植えられていて、桜の散った後に、華やかに咲き広がる。戦前日本がワシントンのポトマック河畔に桜の木を贈り植えたお返しに、贈られてきたものだ。いまではここに限らず、靖国神社近くの通り沿いをはじめ、都内のいたるところで見られる。 日本にはもともと同属の花木としてヤマボウシがあったところから、当初はアメリカヤマボウシと名づけられた。いまではハナミズキの名のほうが通りやすい。ミズキの仲間の中でも最もあでやかなことから、ハナミズキと名づけられたのだ。 四辺の花びらには、真っ白なものと、ピンクの縁取りを伴ったものとがある。花びらの中央には、豆粒を重ねたような部分があるが、これは秋になると一つ一つが赤い実になる。 花言葉は「わたしの思いを受けてください」どのような由来があるのかは知らない。また「返礼」というのもあるそうだが、これは日米の花のやりとりに基づいたものだろう。 この絵は、隣家の庭に咲いていたものを描いた。筆者の家の周辺には、庭にハナミズキを植えているところが多い。 |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |