水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
アジサイ(紫陽花):花の水彩画 |
![]() |
紫陽花の花をよく見ると、四枚からなる花弁が無数に集まって、こんもりとした鞠のような形になっている。花に見えるものは実は萼である。萼紫陽花の周辺に花のように見えるものが、密集して咲いたものだと考えてよい。 紫陽花は日本原産で、もともとは萼紫陽花であった。それが西洋で品種改良され、今日見る紫陽花となった。だから里帰りした花といえるが、一段きれいになって戻ってきたわけである。 筆者は先日中国を訪れた際、蘇州の拙政園で紫陽花を見たが、それは日本で普通に見るものとは違って、大きな木立状のものだった。しかも花の色は黄緑色だ。ガイドに何という花だと聞くと、シーアンフアという答えが返ってきた。漢字では紫陽花と書くのである。 これが白楽天のいう紫陽花なのか、それとも日本原産の紫陽花が変化したものなのか、わからずじまいに終わったが、木の枝に咲き花の色こそ黄緑色ではあれ、形は日本で普通に見る紫陽花とそっくりだった。 |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |