水彩で描く折々の花 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|万葉集|漢詩|英詩|仏文学|プロフィール|掲示板 |
柿の実:花と草木の水彩画 |
![]() |
筆者が少年時代に住んでいた家には、庭の片隅に大きな柿の木があった。晩春に小さな白花を咲かせたあと、緑色の果実が夏の間に徐々に大きくなり、秋には橙色に色づく。その間台風がやってきて、多くの実が吹き飛ばされるが、それに耐えて生き残ったものが、秋の深まりとともに甘い実になる。筆者は物置の屋根に上り、そこから先端を二つに割った竹竿を延ばして、一つ一つ実をもぎ取ったことを思い出す。 柿の木は、実がたわわになった姿も絵になるが、秋を過ぎて冬を迎える頃、枝の所々に数個づつ残っているところもなかなか風情がある。このような柿を、木守柿というのだそうだ。 柿は実の熟したものは秋の季語、花の咲くころは春の季語になっているが、木守柿は冬の風景というべきだろう。 柿を歌った俳句としては、子規の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」が有名だ。子規は大の柿好きだった。筆者も果物の中では柿が最も好きだ。 |
![]() HOME|花の水彩画 |
作者:壺齋散人 All Rights Reserved(C)2008 |