透明水彩絵の具



絵の具の原料

絵の具(塗料の一種)にはいろいろなタイプのものがあります。
水彩絵の具、油絵の具、日本画に用いる岩絵の具、そして近年広く用いられるようになったアクリル絵の具など、その種類は多彩です。

これらの絵の具は、作るのに用いられる原料成分の組み合わせによって、それぞれの特色を持つようになります。

絵の具の原料は、大きく分けると、色のもとともいうべき顔料と、それを紙やキャンバスに定着させるためのメディウムという成分に大別できます。

水彩絵の具は、たいてい顔料にアラビアゴムを混ぜて作られています。(それに少量のグリセリンが加わったりします)透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具の違いは、この両者の配分の差に基づくもので、不透明水彩絵の具(グアッシュ)は顔料の割合が透明水彩絵の具より多くなっています。

(小学校の図画の教材に用いられる廉価な水彩絵の具は、メディウムに澱粉の糊を使っており、また顔料も純度の低いものが使われています。基本的には、透明というよりは、不透明絵の具の部類に入ります。)

日本画に用いる岩絵の具は、鉱石を砕いて作った顔料に膠を混ぜて作ります。

油絵の具はメディウムとして油を、アクリル絵の具はアクリル樹脂を用います。


透明水彩絵の具の特徴

透明水彩絵の具の最大の特徴は、文字通り色の透明性にあります。

不透明水彩絵の具や油絵の具は基本的に不透明ですので、どんなものに絵の具を塗ってもその絵の具の固有の色がそのまま発色します。ですから、どんな色の上からも、新しい色をそのままの色合いで塗り重ねることができます。黒っぽい色の部分の上に白い絵の具を塗っても、白い色がほぼ思いのままに表現できるのです。

ところが、透明水彩絵の具は、絵の具の層をすかして紙の白地が透けて見える性質があります。透明と称される所以です。ですから、先に塗った色に別の色を重ねると、新しい色の層から前の色の層が透けて見えるようになります。この結果、後から塗った色ではなく、新旧二つの色が混ざり合って、その中間の色が現れてきます。

他の絵の具にない、水彩絵の具独特の性質です。この性質を利用して、すがすがしい雰囲気の、光にあふれた絵の表現が可能になります。

他方、不透明絵の具と異なり、暗く塗られた部分に明るい色を重ねても、決して明るい色には定着しません。こんな性質から、色の塗り方の順序を間違えると、とんでもないことになってしまう危険があります。


絵の具を選ぶポイント

様々なメーカーからいろいろな色合いの水彩絵の具が販売されています。その種類は実に豊富で、いちいち揃えていては財布がもちません。理屈上色彩のヴァラエティは無限といえますから、それに対応する絵の具の種類も星の数ほどありうるわけです。

しかしすべての色は、3原色といわれる、赤、黄、青の3色を組み合わせることで作り出されます。ですから、これらの色を持っていればどんな色も自分で作ることができる理屈ですが、実際には自分の好みに合った微妙な色をつくるために、二次的な中間色をそろえる必要に迫られることが殆どです。

いづれにせよ、用意する色の数はそんなに多い必要はありません。せいぜい十数色前後の色の中から、自分の好みに合う色をそろえるのがよいでしょう。

どんなメーカーのどんな色を選ぶか、その選択に当たっては絵の具の原料や性質に関するちょっとした予備知識をもっていると便利です。着眼点は以下のようなことです。

どんな顔料を使っているか
・耐光性はどうか
・絵の具の透明度、
・明度、彩度はどうか

絵の具の色のもととなっているのは顔料と呼ばれる成分です。顔料にはカドミウムやコバルトなどの無機成分、インディゴなどの染料、化学的に合成された有機成分などがあります。一般に無機成分は堅牢で色持ちがよく、染料は色があせやすいなどの性質があります。個々の顔料の性質を理解していると選択に間違いが少なくなります。できたら単一の顔料成分から作られた絵の具を買うことがベターです。

色は長い期間光にあたると、あせてぼんやりとしてくることがあります。よい絵の具で塗った絵はいつまでも色彩の輝きを失わないでいます。これを耐光性といいます。絵の具のチューブには耐光性の表示がしてありますから、それを確認して耐光性の高い絵の具を求めましょう。

同じような色合いの絵の具の間にも、透明性の違いがあることがあります。透明な絵の具は水彩画本来の輝くような色彩を出すために威力を発揮します。透明度の低い絵の具は、絵の印象を重苦しいものにしてしまいがちです。多くの画家はなるべく透明度の高い絵の具を選んで用いています。また、絵の具の明るさを表す明度や、鮮やかさを表す彩度など、絵の具の性質について理解しておくのも役に立ちます。


関連項目
絵の具の顔料
絵の具の耐光性
絵の具の透明度
パレットに並べたい色
混色テクニック






HOME水彩絵の具 次へ