絵の具のブランド比較 | |
マゼンタ|レッド|オレンジ|アース|イェロー|グリーン|ブルー|パープル|グレー |
マゼンタ Magenta |
赤系統の色にはマゼンタといわゆる赤がある。マゼンタは、紫がかった赤をいい、黄色身を帯びた赤と区別される。 マゼンタ系の色には、非常にあせやすいものが多いので、気を付けて使う必要がある。 ローズ・バイオレット(PR122) キナクリドン・マゼンタ(quinacridone magenta)という化学顔料で、マゼンタの代表的な色。ウィンザーとラウニーはキナクリドン・マゼンタ、シュミンケはパープル・マゼンタ、セヌリエはキナクリドン・パープル、マイメリはヴェルジノ・バイオレットの名称で販売。比較的透明度が高く、耐光性も強い。 オペラ(PR122+BV10) キナクリドン・マゼンタにrhodamine B violetを加えたもの。ホルベインとウィンザーから出ている。どちらも、透明度が低く、耐光性が弱いので、使わないほうが良い。 パーマネント・ローズ(PR60) ディサゾ・レークという顔料。ホルベインだけ。パーマネントの名に反して、耐光性が弱い。オペラ同様使わない方が良い。 ガンマ・キナクリドン(PV19) ホルベインからは出ていない。ウィンザーとラウニーはパーマネント・ローズ、レンブラントとダビンチはキナクリドン・ローズ、マイメリはローズ・レーク、シュミンケはルビー・レッドの名称で販売している。耐光性に優れ、ピンクとしては理想的な顔料。 クリムソンレーキ(PR23) 紫がかった赤の代表。naphthol AS carmineという顔料を使っている。透明度も耐光性も低い。 カーマイン(PR83) 1-, 2-dihydroxyanthraquinone lakeという顔料を使っている。透明度は高いが、耐光性が低い。ウィンザー、ラウニー、レンブラントなどではアリザリンクリムソンの名称で出ている。 パーマネント・アリザリンクリムソン(PR N/A) quinacridone pyrrolidoneという顔料をつかっている。透明度も耐光性もやや高く、クリムソン系の色としてはもっとも安定している。ウィンザーはパーマネントカーマイン、シュミンケはマダーレッドの名称で出している。 |
![]() |
HOME|絵の具のブランド比較 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008 |